日本神話の読み方を変えてみる 考、その1

✰✰日本神話の読み方を変えてみる・考 その1 日本の昔話、特に神話を単に神話として読むのと、実際にあったこととして読んでみるのでは、だいぶ様相が違ってきます。 ポイントを、「神話を人の物語として読んでみる」 に変えてみると え~そうなの~~?? という風に今まで見えてこなかった世界が見えてきます✰ ツッコミどころも多々あるとは思いますが 諸説ある中のガイネの一考としてお読みください♬ ◆「ヤマタノオロチ」編  高天原から出雲地方に追放されたスサノオが、高志に住むヤマタノオロチを退治して、草薙剣を手に入れ、クシナダヒメをお嫁さんに貰う、  という、簡単に説明するとこんな物語です。 ガイネ流解釈は、 九州地方に新たに大陸からやってきたスサノオ一団はなかなか強力な一族で、アマテラスオオミカミも雲隠れするほど一族も手を焼いていた。 「こっちは人もいっぱいで住むとこないし、同胞も多く住む出雲地方に行くと良いよ」とされたスサノオ一団は出雲へと行く。 そこで、高志(こし=越)の国など広範囲に以前より住み、高い製鉄技術などを持ち合わせていた多くの人口を有する民たちと戦い、 彼らの高い製鉄技術と共にいまだかつてないほどの強さを象徴する草薙の剣を手に入れ、その地を支配した。 また、その地の豪族の娘で同じルーツを持つクシナダヒメとも結婚しめでたしめでたし♪ ということになります。 さて、ここから先は更なる推測&お楽しみ♪ 日本の神話は天皇家の由緒…

続きを読む

「むかしばなしのおへや」8月の放送

BGMを担当しているBS-TBSで放送中の「むかしばなしのおへや」、お陰様で毎月続いております✰今月8月の放送は以下の通りです♪ ◆BS-TBS 「むかしばなしのおへや」 https://www.bs-tbs.co.jp/anime/mukashibanashi/… ✰8/16(月)~20(金) あさ8:00~8:30連続放送!5日連続で毎日新作3つが放送されます♪ ●お話:小澤俊夫 ●語り:夏木マリ ●監督:すぎはらちゅん ●音楽(本編アニメのBGM):ガイネ 16日(月)◆ヤマタノオロチ高天原から追放されたすさのおのみことは、出雲国で、泣いている娘と老夫婦に出会います。訳を聞くと、「毎年ヤマタノオロチがやってきて娘たちを食べてしまう」とのこと、すさのおのみことはオロチを退治することを約束します…。 ◆りんのうたお寺で読み書きを習う3人の娘。ある日3人は和尚様の大切にしている「りん」を壊してしまいます。和尚様は、お詫びに「りん」の入った歌を詠むよう3人に言いますが…。 ◆つばめの恩返しけがをしたつばめを助けてやると、翌年つばめが1粒のスイカの種を持ってきました。おじいさんがその種を植えてみると…。 以下予定17日(火)◆一休さん など18日(水)◆文福茶釜 など19日(木)◆空飛ぶ舟 など20日(金)◆しょうじょう寺の狸ばやし など22日(日) 10:30~11:00(予定)◆三つの願い など

続きを読む

12月の昔ばなしの部屋 

BGMを担当しているBSで放映中の「昔ばなしのお部屋〜伝えたい昔話〜」今月の放映から原作が松谷みよ子さんから小澤俊夫さんになりました。 小澤俊夫さんは指揮者小澤征爾さんの兄。ドイツ民話をはじめ、世界中の民話の研究をされてきた方。民話もただのお話ではなく、奥深さや裏話なども含めて興味の尽きない世界ですね。 コロナでなかったら多くの方々と会ったり話したりできるだろうからそこは本当に残念な世の状況です。 今月の予定は以下♪見れる方はどうぞ♪✨今回も3作品となります。 ◆BS-TBS 「むかしばなしのおへや」https://www.bs-tbs.co.jp/anime/mukashibanashi/… 12月27日(日)午前10:30~11:00 ●お話:小澤俊夫 ●語り:夏木マリ ●監督:すぎはらちゅん ●音楽(本編アニメのBGM):ガイネ 〜お話〜 ◆笠地蔵 貧しいおじいさんは大晦日の日、町に笠を売りに行きますが、1つも売れません。売れ残った笠を村はずれのお地蔵さまにかぶせてあげると…日本昔話を代表する心あたたまるお話。 ◆天狗の宝下駄 ある日、大きな天狗どんに出会った若者は、不思議な一本歯の下駄を渡されます。その下駄は、はいて転ぶと小判が出てくる不思議な下駄なのですが… ◆干支のおこり ある年の暮れ、神さまが動物たちに「元日の朝、私の所に挨拶に来てくれ」とおふれを出します。到着した順番にその年の大将にしてくれるということで動物たちは大はりきり、果たして一番に到着す…

続きを読む

9月の放送

BS-TBS放送での日本昔話アニメのBGMを担当しています。 4回目の9月は3話の放映です◆BS-TBS 「むかしばなしのおへや」https://www.bs-tbs.co.jp/anime/mukashibanashi/…●お話:松谷みよ子●語り:夏木マリ●監督:すぎはらちゅん●音楽(本編アニメのBGM):ガイネ松谷みよ子さんの沢山のお話、夏木マリさんの声、アニメ―ションの絵もとても個性的なです。貴重な作品群となってゆく事と思っております。9月の放送●9月20日(日)10:30~11:00 大工と鬼流れの速い大きな川に橋をかける約束をした大工。川を眺めて途方に暮れていると、川の中から大きな鬼が現れて「目ん玉と引き換えに橋をかけてやってもよい」と。いい加減な返事をした大工だったが、橋はみるみるうちに完成してしまい…。迫力ある鬼と大工の、緊迫感の中にもユーモアのあるやり取りがみどころです。狐のお礼山の水車小屋に住むおじいさんが雨で弱った子狐を助け、我が子のように可愛がったと。ある日子狐がいなくなって悲しむおじいさんの前に現れたのは…?おじいさんと狐の心あたたまるストーリー。早太郎と人身御供むかし、白羽の矢が立った家の娘を人身御供として差し出す風習があったと。偶然その様子を見かけた旅の坊さんは、化け物たちが「信州信濃の早太郎には知らせるな」と歌っているのを聞き、信濃に早太郎を探しに出かけるのだった。そこで見つかった早太郎は…?各地に残る早太郎伝説、松谷みよ子のオリジナルバージョンでお楽しみください…

続きを読む

プロフィール

ガイネ プロフィール 自ら楽器を作り、演奏する創作音楽家。東京学芸大学を中退し、ギターを手に歌い始める。東海道53次単独完歩などの旅の後、アジア放浪中、ネパールでサーランギという楽器を造り、演奏し、歌う職業歌人「ガイネ」と出会う。帰国後、改名し、サーランギの製作を始める。1999年に神奈川の山里藤野に移り住んで以降、ネイティブアメリカンフルートを中心に制作と演奏を開始。タオス・プエブロのフルート奏者、ロバート・ミラバルをはじめ、国内外様々なアーティストとのコラボなども行う。ネイティブアメリカンの思想と、この世界を覆う調和の響きの具象との出会いは、大地、天と繋がる意識、ルーツ感覚を持つことの大切さへと繋がり、自然界と共存する祈りの音楽としてガイネ独特の響きの世界を生み出している。2019年公開中の映画「リーディング」(白鳥哲監督)にフルートで音楽参加。2020年、BS-TBSで放映中の日本昔話(むかしばなしのおへや)でアニメのBGMを担当中。その他、相模原市の小学校校歌やキャラクターソングなどの制作、舞台音楽、映画などへの楽曲提供、楽器作りワークショップ、環境保全、地域活性NPOなど多方面で活動。、東日本大震災後に始めた福島の親子の保養活動団体「しのばらんど」の代表も務める。◆動画(Youtube):20本近くの動画が自動再生されます。 https://www.youtube.com/watch?v=m3xmi1M9T7Y&list=PLX1JdE6NvGAmLpLf_6EY71Ad2rl8…

続きを読む

メンテナンスについて

世界にまさしく一つの、素敵なマイフルートのメンテについてお知らせします♪ ◎ご購入された方 ◆演奏後の管理について  吹き終えたらできるだけバードを取り外し、水分を取り除きましょう。 衛生面、そして防水の観点からお勧めしています。 ◆オイルメンテについて  吹き口、バードとの接地面、バードの裏側は使用していると摩擦によって塗料が剥がれてゆきます。 定期的にオイルを施すことによって防ぐことができます。 オイルは塗膜を作りたいなら乾性油を。 摩擦防止のみならそれ以外でもOKです。 乾性油を施した場合は5日~乾燥させましょう。冬場は乾燥しずらいです。 ブラックライトを当てると早く乾きます。 乾性油を施した布などは水に浸してから廃棄してください。 燃える場合があります。  乾性油 亜麻仁油、紅花油、えごま油、シソ油、クルミ油、ひまわり油など 半乾性油 こめ油、大豆油、ごま油、コーン油など 不乾性油 なたね油、オリーブ油、椿油など ◎制作ワークショップで作られた方 ◆オイルの乾燥について  ワークショップで塗ったえごま油は暫く乾燥させる必要があります。 出来たら5日ほど部屋で乾燥させてください。寝かせたり立てかけたりでも良いです。 バードも外して乾かします。  えー、もうたくさん吹いちゃったー! とか、毎日吹きたい!! っていう方はあまり吹きそうもない時にご自分でオイルを塗ってあげて下さい♪  オイルについては上記を参考にしてください。◆オイルメンテについて ・吹いた…

続きを読む