インディアンフルートの吹き方・その1

インディアンフルートはリコーダーやオカリナのように、吹けばだれでも音が出せます。 指穴は基本的に5~6個。 リコーダーやオカリナよりも、とても容易に吹けるのがインディアンフルートです。   マイナーペンタトニックの5音階(一オクターブの中で5つの音を短音階で使用)が基本です。     ◆ 抑 え 方   以下に6穴の運指を表します。   左側が吹き口に近い上方部。 右側が下方部となります。 上から左手右手3本ずつの指で押さえます。   ・Am(ラで始まる短音階)の笛の場合   ラ ● ● ● ● ● ●  ド ● ● ● ● ● ○   レ ● ● ● ● ○ ○  ミ ● ● ● ○ ○ ○ ソ ● ○ ● ○ ○ ○ ラ ○ ○ ● ○ ○ ○    (●は押さえている状態、○は開けている状態)   以上が基本的な押え方です。 上から3番目の穴(左手薬指)は通常開けません。   この押さえ方を守っていれば、どんな風に吹いても音楽的に外れた、間違ったような感覚無しに吹くことができます。そこがインディアンフルートのいいところの一つです。 小学校時代に植え付けられてしまった「間違ってはいけない・・」「ほかの人と同じように吹かなければいけない・・」といったものから開放されます♪ 小学校時代に笛、音楽を嫌いになってしまう方が多いのはそういった音…

続きを読む