インディアンフルートに出会って
インディアンフルートの製作、演奏をしているガイネといいます。
まずは馴れ初めあたりから・・・。
インディアンフルートと出会ったのは1996年頃だったか・・。
変わった音のする笛だなというのが最初の印象だった。
その時はまだ楽器も作り始めていなかったし、笛もあまり吹いてはいなかったから、今の自分はまったく想像できない頃だった。
そんな頃、「ローリングサンダー」という本に出会った。
これが衝撃的だった。
自分の求めている世界観はこれだ・・・という実感を持った。
いろんな本を読み、北山耕平氏の講演会やワークに参加するようになった。
それまでにない充実感を味わえるようになり、自分の未来に光が指した。
生活の拠点を東京から山里に移した直後、我が家へ音楽の知人がインディアンフルートを持ってやって来た。
引っ越してからは楽器作りを始めていたので、「作りたい!!」という衝動を抑えきれず、翌日、とりあえず竹で一本作ってみた。
音は出る。
が、音色はいまいち。
一番上の音はひっくり返る。
どうしてかな??
・・・・これがフルート作りの最初。
その後、試行錯誤、失敗の連続を重ね、少しずつ理解を重ねてきた。
フルート作りは奥が深い。
ウインドウエィや上に取り付けるパーツの形状、本体の内径、長さ、指穴の位置、大きさ、材の質・・などなど音色に影響を与えるものは多い。
というより、全てが影響を与えている。影…